Q 制服はありますか?
A 制服や体操服、靴の指定はありません。清潔で活動しやすく、健康状態に合ったものを着用してください。前の学校の制服や体操服、靴を着用しても構いません。
Q 給食はありますか?
A 自宅から通学している児童生徒は、県立病院から給食が運ばれてきます。ただし、食物アレルギーがある等諸事情がある場合、自宅からお弁当を持ってくることもできます。病院やつくし園から登校してくる児童生徒は、病院や園に戻って昼食を食べます。
Q 入院中でも学習はできますか?
A 主治医や療法士と連携しながら学習を進めていきます。病状によりますが、主治医の許可があれば、病院のベッドサイドでの授業や、車椅子を使ったり点滴を受けたりしながら登校して授業を受けることができます。登校時、手続きが必要ですが医療的ケア看護師を中心に、たんの吸引や経管栄養などの医療的ケアへの対応をしています。様々なケースがありますので、まずは、本校(教務)に電話にてご相談ください。
Q 部活動はありますか?
A 実施していません。
Q 見学はいつできますか?
A まずは、本校(教務)にお電話ください。見学いただく日時を調整します。
Q 病気やケガなどで学習が遅れていても大丈夫ですか?
A 一人一人の学習進度に合わせて、学習を進めます。
Q 自立活動とは何ですか?
A 心や体の状態に合わせて、不安やストレスを和らげたり、体つくりをしたりして、よりよく生きていく力を育てていく活動です。全学部とも一人一人の状態に合わせて、いろいろな活動をします。
Q 入学・転入学を希望する場合、必要なことは何ですか?
A 本校の見学、在籍校への連絡、医師の診断書等の書類の提出など、様々な手続きがあります。まずは、本校(教務)に電話にてご相談ください。
Q 必要な諸経費は?
A 教材費など学習にかかる諸経費の他、校外学習費や宿泊学習費、修学旅行費、給食費、PTA会費などが必要です。高等部入学選考にかかる費用はありません。全学部とも入学金・授業料はありません。
Q 特別支援教育就学奨励費とは、どのような制度ですか?
A 特別支援学校で就学するために必要な経費の一部または全部を、国や県が負担する制度です。通学に必要な交通費、給食費、学用品代、校外学習や修学旅行の経費などが支給されます。世帯全員の経済状況によって支給割合が異なります。
Q どのような通学方法がありますか。
A 保護者送迎、自転車や徒歩、公共交通機関や県営スクールバスを利用して通学しています。放課後等デイサービスを利用する際は、事業所の送迎を利用している児童生徒もいます。
県営スクールバスには、坂井バス、春江三国バス、永平寺バス、丹南バス、盲ろうバスがあります。利用の際は申請が必要ですので、まずは本校に電話にてご相談ください。